MENU
  • ホーム
  • 生成AI
  • Drone
  • Minecraft
  • RaspberryPi
  • 随想
面白いこと発掘だ
northarantの研究室
  • ホーム
  • 生成AI
  • Drone
  • Minecraft
  • RaspberryPi
  • 随想
northarantの研究室
  • ホーム
  • 生成AI
  • Drone
  • Minecraft
  • RaspberryPi
  • 随想
  1. ホーム
  2. Minecraft
  3. 古代都市を復興してみた

古代都市を復興してみた

2024 11/06
Minecraft
2024年11月6日

新しいワールドに降り立って、初期スポーン地点の景色を見たら、どうやら雪山の様子。低い方にちょっと降りてみたら海もあり、反対側に行ってみたら桜バイオーム。よし、ちょっとこのワールドで遊んでみようと思い、まず初夜を乗り切ろうと安全地帯を築こうと思ったら、何とイグルーがあるじゃないか!

イグルーの地下には、村人が2人。もちろん一人は村人ゾンビですが、治療してしまえば二人なので、ここに村を作ろう。

目次

人工村の作成開始

まず鉄が欲しい。そこで、鉄を探すために、ハシゴつき縦穴を真下に掘って行ったら、何とディープダークバイオームに遭遇。

そして目の前に広がる古代都市。

古代都市には、ゾンビなどの敵対MOBはスポーンしません。ウォーデンが出現しない区画を作ってしまえば、とても安全な場所です。ということで、古代都市の一画を綺麗に掃除ました。梯子の縦穴の隣に縦穴をもう一つ掘り、直下に水を敷いて、飛び降り用の穴としました。そして、村人をオラオラ〜と穴から落として古代都市へご案内。

中略

そして、本拠地完成。

古代都市の反対側に行くと、まだウォーデンさんは出てきます。しかし、村人の音でウォーデンさんは出現しないので、安全な村が完成!

村人が利用しない場所に、ネザーゲートも作成。

ネザー要塞もすぐ近くにあり、とても便利な本拠地になりました。

古代都市の復興で経験値ガッポガポ

古代都市を復興してみて思ったのは、スカルクブロックを破壊すると経験値が入るので、何もしなくても経験値が溜まっていくきます。つまり、エンチャントがしやすいという事ですね。あと、地下奥深くにあるので、ダイヤなどの鉱物も周囲に豊富にあるのもいい。ただ、石炭は取れないので、そこは木を植えて木炭で対応とか、マグマ入りバケツとか何でも対応できますね。

流水エレベータの設置

梯子がある縦穴は上昇専用なのですが、梯子だと時間がかかるので、上から水を流し、上から順に梯子を全て撤去。

海にあった、昆布を2セットくらい予め拾っておいたので、下に土を敷いて昆布を植え、全てを水源に変更。

水源に変更後、昆布を植えていた土を、ネザー要塞から取ってきたソウルサンドに入れ替えれば、上昇用エレベーターの完成!

下降は自由落下が一番早いので、マグマブロックを敷いて・・・なんてことはしません。

これで、地上とも行き来しやすくなったのですが、これが完成した頃には、地上に行く必要がなくなっていたと言うオチ。

さて、次に何しよう?

よし、まだ行った事のないエンドシティに行ってみよう。〜続く〜

Minecraft
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 風のエレメント
  • 初エンド要塞

この記事を書いた人

northarantのアバター northarant

1968年生まれ。職業は高校数学の教員。自分では変わり者だと思っています。常により良い未来を目指して、時に楽しく、時に苦しみながら、人生を歩いています。

関連記事

  • 初エンド
    2024年12月3日
  • 初エンド要塞
    2024年12月1日
  • 古代都市の散策
    2024年3月19日
  • 襲撃イベントキター!
    2024年2月24日
  • 山城の築城
    2024年2月13日
  • 村人ゾンビの治療
    2024年1月18日
  • 二日間のまとめ
    2024年1月8日
  • Minecraft
    2024年1月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー

  • Drone
  • Minecraft
  • music
  • Python
  • RaspberryPi
  • Twenty Twenty-Tree
  • これすごい
  • 生成AI
  • 随想

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月

© northarantの研究室.

目次