MENU
  • ホーム
  • 生成AI
  • Drone
  • Minecraft
  • RaspberryPi
  • 随想
面白いこと発掘だ
northarantの研究室
  • ホーム
  • 生成AI
  • Drone
  • Minecraft
  • RaspberryPi
  • 随想
northarantの研究室
  • ホーム
  • 生成AI
  • Drone
  • Minecraft
  • RaspberryPi
  • 随想
  1. ホーム
  2. Camera
  3. 久々のラズパイ起動

久々のラズパイ起動

2023 2/04
Camera RaspberryPi
2023年2月4日

カメラモジュールv3を買ったので、どんなもんか見てみようと思って、久々にラズパイを起動。

電源を繋いで電源を入れる。あれキーボードとマウスは・・・。と思ったけど、VNC接続出来たはずと思い、HDMIケーブルだけ接続してみた。

VNCとはなんぞやという人は、以下のリンク参照。

sozorablog
【ラズベリーパイを遠隔操作】VNCでPCからリモート接続する方法 | sozorablog ラズベリーパイをPCから遠隔操作すれば、マウスやキーボード、モニターを接続する必要がなく便利です。ここでは、その設定方法をご紹介します。 そぞら 実際、僕がラズベリ...

VNC接続のユーザー名とパスワードを聞かれたけど、そんなもん忘れてる。はて困った。

ズボラな私のことだ。ユーザー名はデフォルトのはず。パスワードはいつもの・・・と思って入れたら入れた。

カメラを接続し、ターミナルからコマンドを入れてみた。

libcamera-hello

うん。ちゃんと接続している。

helloコマンドは、オプションを指定しないと5秒で終了するので、無限にカメラの映像を見るために -t 0 を追加してみた。

libcamera-hello -t 0
libcameraの起動

こんな感じで、映像が見れる。30fpsで伝送してくれているけど、VNCで伝送されている方はカクついていましたが、HDMIで繋いだテレビの方ではスムーズな映像。このDIY感がたまらない♪

周囲をできるだけ広く確認したかったので、今回買ったのは広角のカメラです。(ちょっと高かったけど)

さて、このカメラでどこまでの事ができるのか実験してみますよ〜

まずは、写真を撮ってみました。

libcamera-jpeg -o test.jpg

フル解像度(4608✖️2592)の写真が撮れました。

libcamera-jpeg --hdr 1 -o hdrtest.jpg

HDRをonにして写真を撮ると、白飛びしていた空に電線が見えました。

次に、動画を録画してみました。

libcamera-vid -o test.h264 --save-pts timestamps.txt

このコマンドで、test.h264という動画ストリームを録画し、タイムスタンプをtimestamps.txtという名前で保存します。タイムスタンプとは、録画したストリーム(静止画の集合体)にある各静止画を記録した時間を記録したテキストファイルで、開いてみたらこうなっていました。

各フレームごとの秒数(ms)がずらっと記録されているだけ。

この2つを合体させます。

mkvmerge -o test.mkv --timecodes 0:timestamps.txt test.h264

これで、mkvファイルになりました。出来上がったmkvファイルはこちら。

test.mkv

もうちょっと細かく設定してみました。

libcamera-vid --level 5 --framerate 60 --width 1920 --height 1080 --save-pts timestamp.pts -o video.264 -t 10000

ここで指定したオプションは次の通りです。

–level 5ここで調べて必要なレベルを指定します。
–framerateフレームレート
–width録画幅
–height録画高さ
–save-ptsタイムスタンプを記録するファイル名
-o保存するファイル名
-t録画時間(ミリ秒)
指定したオプション
1920✖️1080 60fpsで録画した動画。

これ60fps出てるかな?サイズは1920✖️1080になってるけど・・・。

これはもしかしたら、設定がうまく行っていないために起こっているのかもしれません。カメラを使う度に、こんなメッセージが出ていました。

黄色でWARNってなっている部分を対処しなければいけないのかも知れません。

と思って、Raspberry piのフォーラムに行ってみたら、このエラーメッセージは無視して良いようなことが書いてありました。次期リリースで修正されるようです。

目次

MP4Boxのインストール

さて、ラズパイで出力されるh264ファイルは、そのまま再生すると、正しく再生されないので、mp4に変換しておきたいです。そこで使うのがMP4Boxです。インストールは次のコマンドで。

sudo apt-get install gpac

インストールしようとすると、何やらエラーが・・・。エラーメッセージを解読して

sudo apt-get install gpac --fix-missing

これでインストールがうまく行きました。

では、さっきのvideo.264ファイルをタイムスタンプ無しに変換してみます。

MP4Box -add video.264 video.mp4

これだけで変換してくれるってありがたや〜!!

MP4Boxについては、こちらの記事を参考にさせていただきました。

情報学部生の気ままなブログ
【Raspberry Pi4】Pythonでラズパイカメラを動かす!【Python】 はじめに前回の記事でカメラモジュールの接続と設定、動作確認を済ませたので今回はPythonからカメラモジュールでの動画の撮影を行ってみました。ついでに拡張子の変換も行...
Camera RaspberryPi
h264 libcamera mp4 MP4Box カメラ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 3Dモデルの作り方
  • 3Dプリンターのフィラメント

この記事を書いた人

northarantのアバター northarant

1968年生まれ。職業は高校数学の教員。自分では変わり者だと思っています。常により良い未来を目指して、時に楽しく、時に苦しみながら、人生を歩いています。

関連記事

  • INA219を使った電圧と電流の監視
    2023年3月4日
  • PWM制御を用いたLEDの輝度調整
    2023年2月27日
  • Picamera2を使った写真の撮影
    2023年2月26日
  • OSのクリーンインストール
    2023年2月19日
  • 自動ブレーキの搭載
    2023年2月18日
  • HC-SR04を用いた距離の測定
    2023年2月17日
  • 移動するだけのTANK
    2023年2月12日
  • モータードラーバーL9110S
    2023年2月9日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

カテゴリー

  • Drone
  • Minecraft
  • music
  • Python
  • RaspberryPi
  • Twenty Twenty-Tree
  • これすごい
  • 生成AI
  • 随想

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月

© northarantの研究室.

目次