生成AI– category –
-
suno
音楽生成AI 去年の11月、suno が v3.5 から v4 になった。それが今年の5月にはv4.5がリリースされた。無課金でも v4 のエンジンで何曲か作れるので、試しに作ってみた。 AIに心はないと一般的には言われている。そして私もそうだと思っているが、心を持た... -
風のエレメント
FLUX.1 dev が使えるようになったので、そこそこAIっぽくない絵が描けるようになりました。と言っても、目が慣れてくればすぐわかるんでしょうけどね。 そこで、新曲を久々に YouTube にアップしようとそれっぽい絵を描かせまくったら、1日かかりました。... -
FLUX.1 dev
最近画像生成AIが進化している。これまでは、いかにもAIが作りましたっていう感じの絵だったのに、FULX.1 devというモデルが登場して、より自然な感じになってる気がする。例えば、次の絵は私が管理するもう一つのサイト、North East Music で使用した絵な... -
生成AIによる音楽
校歌を大きな声で歌うために必要なのは、その校歌が持つ芸術性に依るところが大きいというのが私の持論です。私見では仙台商業の校歌は伝統的な校歌のスタイルを持っているため、格調高く生徒の感覚からすると、少し古臭く感じているのかもしれません。 そ... -
Draw Things
巷では生成AIがブームですが、私がちょっと触っているのがAI画像です。中でも無料で利用できるのが Stable Deffusion です。そして Stable Deffusion を簡単に扱えるアプリが Draw Things になります。そして何とこのアプリも開発者が無料で公開して下さっ... -
ものすごく簡単なAI画像の描き方
前回紹介した Draw Things は、Apple端末でしか使えないので、誰でも簡単にAI画像を書く方法を紹介します。 Stable Diffusion Online インストール不要で、AI作画エンジンを使えるのが、Stable Diffusion Online という所。 https://stablediffusionweb.co... -
無料AIを使った簡単な写真作成
ラズパイ以外にも、調査研究対象を広げようということで、今流行りのAIにちょっと手を出してみました。かなり深い沼だったので、また忘れないようにここにメモしておきたいと思います。 きっかけ きっかけは、ChilloutMixというハッシュタグで流れてきたツ...
1