INA219を使った電圧と電流の監視
INA219 このチップはあまり使われていないのか、参考になる記事が少ないので、ちょっと丁寧に解説してみます。 まず、チップに立っているピンヘッダーは次の6本です。 このうち、V-とV+は別の方法でも接続出来るので、私は …
INA219 このチップはあまり使われていないのか、参考になる記事が少ないので、ちょっと丁寧に解説してみます。 まず、チップに立っているピンヘッダーは次の6本です。 このうち、V-とV+は別の方法でも接続出来るので、私は …
ここは、ラズパイビギナーが参考にしてもらえたらと思って記事を書いてもいるので、過去のSDカードを使っていると色々と不具合が生じてきます。 特に、ライブラリのインストールはどうしたんだっけ??となってしまったので、いっその …
数日前に記事を書いた、移動するだけのTANKから、ギア比を大きくして速度を落とし、パワーを上げてみました。結果として、カーペットの上でも旋回するようになったのですが、ネコを追いかけるには全くスピードが足りなくなりました。 …
さて、次は超音波で距離を測定するセンサーHC-SR04を使って、距離を測定してみたいと思います。 この機能の実装には、私は GPIO Zero というプログラムを使いました。 ラズパイ工作の楽しさは、こういった先人たちの …
動画 これらの動画は、初代FPV-TANKです。私がRaspbberyPiに興味を持って、自分でどこまでやれるか挑戦した作品です。 仕様 使った部品などは次の通り マイクロコントローラー RaspbberyPi-4B(4 …